健康経営 第10回

社会保険労務士 江尻事務所(健康経営アドバイザー 江尻育弘(東京商工会議所・認定番号 19000112))は沖縄県内でより多くの企業に「健康」について知ってもらい、取り組んでもらうことができれば、県内の労働環境の改善につながると考えております。(「健康経営について」を読む ›

従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康に関して投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されています。

沖縄にやってくるプロのスポーツ選手のコンディションを管理されている株式会社ヘルスケアグループファルコン 代表取締役の磯谷貴之様に、ご専門である身体の健康についてコラムを寄せていただいております。

新型コロナウイルス感染症の流行のため、外出もできず自宅に籠りきりになり、ストレスを抱えている方も多くいらっしゃるかと思います。その結果、心身のバランスを崩してしまう人たちも中にはいるのではないでしょうか。連載第7回からはこのコロナ禍における、「運動の役割」や「運動によって心身を整える」ことを中心にお話しいただきます。

連載第10回は「デスクワーク中の腰痛に効くストレッチ」です。

デスクワーク中の腰痛に効くストレッチ

腰痛は3パターン

今回はデスクワーク中に腰痛を感じる人へ向けて、簡単なストレッチを一つだけご紹介したいと思います。

以前にも腰痛の話をしましたが、コロナの影響で在宅ワークが増え、腰痛に悩まされている方が最近は増えているため、改めてお話したいと思います。

ストレッチの紹介の前に、理屈を理解してもらうと頭もすっきりすると思うので、少しだけ腰痛のメカニズムをご紹介します 。
(ストレッチだけ確認したい方は、後半に載せてある動画だけご確認ください。動画はこちらから)

腰痛の原因には大きく分けて3種類あります

厚生労働省によると、

・日本人の5人に1人が腰痛を抱えている
・腰痛を抱えている人の85%は原因不明

であると発表しています。

まずはじめに、腰痛の原因には大きく分けて3種類あります。

@突発性腰痛
「重いものを持ち上げようとしたら腰を痛めた」「スポーツ中に転倒して腰を痛めた」

A慢性腰痛
運動不足や日常の姿勢不良から、徐々に腰が痛くなるケース

B脳機能の不具合
いわゆる「ストレス」からくる腰痛

「腰痛の85%が原因不明と言われる理由」

原因不明が85%という要因の一つとして、3の「ストレスが原因の腰痛」が挙げられます。

この腰痛は腰自体には問題がないので 、「レントゲンやMRI検査では異常なし」と判断されてしまいます。
このことからストレス性の腰痛は「原因不明」と判断されてしまうことが多々あります。

ちなみに「ぎっくり腰」の多くもストレスが原因と言われます。

ストレス性の腰痛は「ストレス耐性の個人差」「生活習慣からの改善」「呼吸法の習得」など、対処法が複雑且つ難解のため、今回はビジネスマンに多い2の「慢性腰痛」に特化してご紹介したいと思います。

デスクワークが慢性腰痛につながりやすい

慢性腰痛を抱えている方は、

「座っている時間が長いと、腰が痛くなる」
「デスクワークが増えてから、腰痛を感じるようになった」

というケースが多いので、この解決策をご紹介したいと思います。

結論から言うと、「腰だけでなく、お尻の筋肉もゆるめること」が重要です。

少し難しい話になりますが、 「坐骨(ざこつ)」 と呼ばれる骨にしっかり体重が乗ることが、正しい座り方です。

坐骨はいすに座っている時に、おしりの下に手を入れると当たる骨です。(下記画像の赤マル部分)

坐骨はいすに座っている時に、おしりの下に手を入れると当たる骨です。

ここですんなり座ることができれば良いのですが、 日常的に姿勢が悪い人は、下記の一番右のような姿勢になりやすいです。

日常的に姿勢が悪い人は、下記の一番右のような姿勢になりやすいです

または、真ん中のパターンのように無理に良い姿勢をつくろうとして、腰を反りすぎて腰を痛めるケースもありますが、多くは1番右のような腰をまるめ、背中も丸まり、顔が前に出るケースが多いと思います。

坐骨で座れない人が激増している

ではどうしたら坐骨で楽に座れるようになるか?

先ほど述べたように「おしりの筋肉をゆるめる」ことです。

現代は体を動かす機会が劇的に減り、自分自身の姿勢を保つ筋力ですら弱っている人が激増しています。

姿勢を保つ筋力がなくなると右のような姿勢になりがちです。昔はこのような姿勢は高齢者の方に多かったのですが、今では若い人でもこのような姿勢の方がたくさんいます。骨盤の位置が下がり(骨盤が「後傾する」と言います)、膝が曲がり、猫背になる。 体重もかかとに乗るため、腰が悪い人はかかとが痛む傾向もあります。(もしくはかかとがカサついている、ひび割れしている)

このような姿勢でいすに座れば、さきほどのような丸まった姿勢になるのは容易にイメージできると思います。

根本から姿勢の改善に取り組むのがベストですが、まずは骨盤の下がり(=骨盤の後傾) だけでも修正する。そうすることで、腰の負担も減り、坐骨で座ることもできます。

そして腰の下がりの原因は「おしりの硬さ」なので、今日は簡単にできる「おしりのストレッチ」をご紹介します。

30秒でできる腰痛改善ストレッチ

「座ったままできる」お尻のストレッチ

の視聴をお試しください。また、お使いのブラウザで JavaScript が無効になっている場 合は有効にしてください。

上記のストレッチで腰の突っ張りの原因となるおしりの筋肉をゆるめることで、ストレッチ後は腰のスッキリ感を感じられると思います。

デスクワークが続く際は、1~2時間に1回このストレッチを入れることで、「腰痛対策」「正しい姿勢の保持」につなげることができます。

片足30秒、左右合わせて60秒で終了するストレッチが、日々の腰痛対策へとつながりま す。

[参照資料]
・クリニカルマッサージ―ひと目でわかる筋解剖学と触診・治療の基本テクニック(医道 の日本社 出版)
・ヨガによる健康の秘訣―足の裏から頭の先までの完全健康(沖正弘 著)

‹ 第9回「肩こりは「筋肉の硬さ」が原因」を読む

第11回「むくみが気になる人の勘違い」を読む ›

「健康経営について」を読む ›

株式会社ヘルスケアグループファルコン 代表 磯谷貴之氏寄稿・健康指導:株式会社ヘルスケアグループファルコン
代表取締役:磯谷 貴之様
住所:沖縄県那覇市高良3-10-1 善マンション 1F
メール:info@falcon-okinawa.com
Web:https://www.falcon-okinawa.com/

貴社にフィットした就業規則で会社を守ります。お客様の声 江尻事務所を選んでいただいたきっかけ事務所案内福祉施設の施設長に役立つ情報をお届けしています。医療・福祉版 社会保険労務士江尻事務所
メールでのお問い合わせ

社会保険労務士江尻事務所
〒901-2424
沖縄県中頭郡中城村南上原
1020番地2
メールアドレス

社会保険労務士個人情報保護事務所 SRP2 border=

SDGsの取り組み 江尻事務所ができること

 
 

著書

職場の難問2■職場の難問Q&A 労働条件・人事・給与 メンタルヘルス・職場の活力 全100Q&A
出版:医学通信社 全国書店にて発売中

著書一覧を見る ›

社会保険労務士(社労士)について

社会保険労務士(社労士)は主に労働基準法などの労働法をもとに労働環境の整備や労務トラブルの問題解決を行なっています。その他、入職・退職の際に発生する雇用保険・社会保険の手続き、出産育児一時金や出産手当金、助成金の取得などを行なう人事労務管理のエキスパートです。

労働問題などのトラブル対応だけでなく、業務改善・作業効率化にも強く、生産性の向上などにも力を入れて適切な指導とアドバイスを行い、サポートします。

詳しく読む ›