女性の本音で考える復帰のコツ! 〜長く働くためには職場のサポートが大切〜
育児休業の取得は「働きやすさ」に密接に関係し、従業員の「採用と定着」に効果があります。
しかし、沖縄労働局の調査によれば、育児休業関係の相談は年間500件と多く、是正指導も300件弱と、まだまだ課題が多いのが現状です。
社会保険労務士 江尻事務所は育児休業と職場復帰のポイントについて知ってもらうことで、県内の労働環境の改善につながると考えております。
今回、育児休業と復帰についてコラムを担当する弊所のスタッフである河野麻菜は、航空会社、専門学校で勤務を経て、育児休業制度の整備を行うなど働きやすい職場環境作りの推進を行っています。これまで同僚や自身が体験したことも踏まえてお話しいたします。
育休中のフォローについて
第3回目は育休復帰のコツ「育児休業」にせまっていきたいと思います。
「子育てしながら仕事って本当にできるの?」
私も1年前に初めての育児休業を取得したばかりのため、自身にとってもタイムリーなトピックです。
産まれた子供との充実した休業生活を思い描いていましたが、初めての子育ては想像以上に大変でした。
ずっと仕事をしてきた私にとって、24時間育児と向き合うことは社会から切り離されたような気持ちになることもありました。
「早く仕事をしたい」と思う一方で、「子育てしながら仕事って本当にできるの?」という心配も尽きないものでした。
その悩みの根本には「母親」である私が一番に頑張らないといけないという勝手なプレッシャーもあったと思います。
悩んでいた時にワーク・ライフバランスコンサルタントの先輩から「スーパーウーマンはいない。母親が上手に子育てを手放して任せる力も大切。」と言われたことにより、とても気が楽になったことを覚えています。
子育てはいろんな考えがあると思います。
「子供にとって母親は大事」ですが、 「多様な人たちが子育てに参入してくれる」ということも子供、母親にとって、メリットも多くあると思いました。
ワーク・ライフバランスコンサルタントとして休業期間中にできる職場復帰のコツをお伝えします。
◎男性の育児休業について
近頃では男性の育児休業も話題になっています。育児休業取得率を見てみましょう。(厚生労働省 雇用環境・均等局 職業生活両立課 『男性の育児休業の取得状況と取得促進のための取組について 令和元年7月3日』より)
男性の育児休業は社会的な少子化対策だけではなく、妻の産後鬱の抑止にも繋がります。安定した家庭生活が送れることは男性社員、そしてその家族にとっても大きな幸せです。
育児休業は女性ばかりがクローズアップされがちですが、ぜひ子供が誕生する男性社員の働き方にも目を向けてみてください。
ワークライフバランスが整っている環境は人材定着率も上がります。
ぜひ会社で話題の「イクメン」を育てていきましょう!
◎保活はいつから始めるの?
ニュースでも話題になっている保活問題です。
地域によっても申込期間が異なり、育休が終わってすぐに保育園に入れるとは限りません。
休業中の社員と共に保育園申請の状況を確認し合う必要があります。また、市が運営する認可保育園へ入園申請をする場合は復帰直前の約1、2ヶ月前にしか結果が分からないこともあります。
復帰前に慌てることなく、双方でしっかりコミュニケーションを取りましょう。
◎復帰に向けての話し合い
休業中に、職場復帰の不安を抱えている職員も多いです。
そのため休業期間中で1回以上の面談を行うことをおすすめします。
- 休業中の連絡手段
- 職場復帰スケジュール
- 復帰後の部署
- 子育ての環境
先に職場復帰した経験者などの話も聞くことも効果的で、職場復帰の具体的なイメージもつきやすくなるでしょう。
また、久しぶりに職場の空気を吸うことで、職場復帰した時に全てを忘れてしまう「浦島太郎」状態を避けることにも繋がります。
◎企業にとってのメリット
産休育休制度関連の助成金が各種あります。
それだけではなく、会社の仕事を知っている人材を継続して雇用できることは最大のメリットでもあります。
子育てをする職員を通して、すべての社員の働き方を考える働き方改革のきっかけになり、企業にとって大きな財産にもなるでしょう。
社会保険労務士 江尻事務所では、企業と共に従業員の産休育休から職場復帰の面談、手続き関連のサポートを行っています。お気軽にご相談くださいませ。