女性の本音で考える復帰のコツ! 〜長く働くためには職場のサポートが大切〜
育児休業の取得は「働きやすさ」に密接に関係し、従業員の「採用と定着」に効果があります。
しかし、沖縄労働局の調査によれば、育児休業関係の相談は年間500件と多く、是正指導も300件弱と、まだまだ課題が多いのが現状です。
社会保険労務士 江尻事務所は育児休業と職場復帰のポイントについて知ってもらうことで、県内の労働環境の改善につながると考えております。
今回、育児休業と復帰についてコラムを担当する弊所のスタッフである河野麻菜は、航空会社、専門学校で勤務を経て、育児休業制度の整備を行うなど働きやすい職場環境作りの推進を行っています。これまで同僚や自身が体験したことも踏まえてお話しいたします。
復帰後の働き方について
皆様の職場には、今年の春から復帰する社員も多いのではないでしょうか?
本年も万全な体制で職場復帰を迎えられるよう企業のサポートに尽力いたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。
さて、「女性の本音で考える!職場復帰のコツ」も最終回となりました。
今回は復帰後の働き方についてです。
職場復帰した多くの社員が悩むのが、
「子供の体調不良による早退や欠勤で職場へ迷惑をかけてしまう」という問題です。
復帰者自身も思うように働けず、キャリアダウンを感じてモチベーションが上がらなくなってしまうことにも繋がります。
また、上司は子育て社員に配慮したつもりでも仕事を軽減すると「期待されていないのか」と誤解が生じる場合もあります。
その他にも、代わりに仕事を請け負う同僚は「また早退か」などと不満を溜め込む事態を引き起こしてしまい、様々な方面で問題が発生します。
そこで復帰のコツとなる復帰者・企業の働き方改革、同僚に対してのコミュニケーションについてご紹介します。
1.復帰者の働き方改革
@子育て支援者の確保
- 夫(パートナー)
- 親、親戚
- 友人、近所の方
- ファミリーサポートの登録
- 病児保育への登録
いざという時に頼れる場所があるだけで、心の余裕ができます。
ファミリーサポートや病児保育は事前に登録しておく必要があります。
Aキャリアプランニングを立てる
子供の年齢によっても育児内容が変わり、学校の就学時間も異なります。
子供の成長過程も考えながら、どのような働き方をしたいのか?どのようにキャリアアップをはかりたいのか?計画を立ててみましょう。
また、パートナーにもキャリアプランニングを立ててもらうことで、お互いに当事者意識が芽生え協力関係を築くことができます。
B職場でのコミュニケーション
私も経験がありますが、他の同僚よりも早く退社して後ろめたいという気持ちになります。 そこで、同僚へ業務を請け負ってくれている感謝の気持ちを言葉で伝えることはもちろんですが、社員としての帰属意識を持つ工夫をしました。
例えば隙間時間を見つけて職場の短時間清掃を行う、フルタイムの職員が定時で帰宅できるようにできる締め作業を前倒しで行う、古紙の廃棄など誰の業務でもない雑務に積極的に取り組みました。
こうした隙間時間の活用は、時間に追われるワーキングマザーならではの小技がたくさん発揮できる場にもなります。
同僚から「ありがとう」と労われることもあり、自己満足ではありますが、後ろめたさが無くなり気持ちのメリハリがつきました。
配慮してもらって当たり前と思うのではなく、互いに気持ち良く働けるようにコミュニケーションを取り続ける事がとても大切です。
2.企業の働き方改革
企業としては、復帰者に対して「社員としての目標を明確にしてあげる」ことが求められます。 業務軽減の配慮は必要ですが、最終的に社員に期待していることを明示することでモチベーションダウンを避けることができます。
そのためには、1.復帰者の働き方改革Aキャリアプランニングをもとに面談を繰り返す事が大切です。
3.ワーキングマザーを通しての業務改革
ワーキングマザーが働きやすい環境を作ることは職場のムダ、ムリ、ムラを改善し、仕事の効率化へ繋がります。
@リモートワークの導入
A定例会議やミーティングの見直し
会議の回数、実施時間帯、メンバーを最小限にする。
Bワークシェアリングの促進
1つのプロジェクトを複数人で担当し、引継ぎを分かりやすくする。
Cチームとしての評価
同僚のフォローによって得られた成果を上司から社員へフィードバックし評価する。
など。
復帰者の「仕事を続けられないかも」という不安を取り除くためには、復帰者、同僚、企業が一丸となって協力することが必要です。
仕事と育児を両立させる社員が増えることは、企業にとっても大きな成長へと繋がります。 日頃から組織としてのチームワーク力やコミュニケーション力を高めていく取り組みが大切です。
ぜひ江尻事務所でも行っている組織風土診断やコミュニケーション研修を活かし、助け合いの社風を作っていくことで休職復職に強い会社にしていきましょう!
社会保険労務士 江尻事務所では、企業と共に従業員の産休育休から職場復帰の面談、手続き関連のサポートを行っています。お気軽にご相談くださいませ。