産休・育休後の職場復帰

育児休業の取得は「働きやすさ」に密接に関係し、従業員の「採用と定着」に効果があります。

内閣府の調査では「第一子の出産や妊娠を機に仕事を辞めた理由」のうち、「子育てと仕事の両立が難しい」が最も高くなっています。また、沖縄労働局の調査によれば、育児休業関係の相談は年間500件と多く、是正指導も300件弱と、まだまだ課題が多いのが現状です。

社会保険労務士 江尻事務所は育児休業と職場復帰のポイントについて知ってもらうことで、県内の労働環境の改善につながると考えております。

そこで、県内外で人材育成、人事評価制度、チームマネジメントなど人事全般のコンサルタントとして活躍する、幸喜穂乃先生に、今回は育児休業と復帰についてコラムを寄せていただきました。

産休・育休後の職場復帰の不安とその対応法

「以前のように仕事ができるか」「復帰しても休みがちになって、みんなに迷惑をかけてしまうかも」「私の居場所ってあるかな」...産休・育休が明けて職場復帰をする前の女性スタッフの多くが、このような声を寄せてきます。私も産休・育休を3回体験しましたが、1度経験したからといっても、2人目、3人目...その都度状況が違うので、不安は尽きぬものです。今回はそのような不安の背景と対応方法について綴ってまいります。

産休・育休が明けて職場復帰をする前の女性スタッフの多くが、このような声を寄せてきます

職場復帰する不安の背景にあるもの

社外メンタルサポート/ カウンセラーとしては、現職だけでなく産休・育休中、または長期療養中のスタッフへも個別セッションやサポートを行うことがあります。特に、経営者や上司が男性だけの場合、女性特有の身体に関することであったり、出産・育児に関することは、なかなか直接には言いづらかったり、またセクハラになるのではと聞きづらい、ということもあるので、その間をサポートしております。

育児休業制度の取得者、また男性が取得することも徐々に増えているようですがが、中小企業や小さな会社ほど、休みが長期することで迷惑をかけると休暇をすべてとることは難しいと感じる方も多いようです。また経済的な理由や保育園への預けるタイミング等のやむを得ない理由で、短い期間で復帰される方もいらっしゃるのが現状です。

とはいえ、復帰前の心はとても不安になるものです。しばらく仕事から離れて育児にどっぷりつかり、日々こどものことを中心に生活をせざるを得ないので、働いていた時のことが思い出せなくなることも。今までのように働くことができるのか?という不安がよく聞こえてきます。

その不安の背景には以下の3つが大きくあるように思います。

1.長期に休んでいることへの後ろめたさ

不安を抱えている多くは仕事や育児、家事もすべてちゃんとやりたいと思っている方が多いです。長期に休むことにより、誰かに負担をかけてしまっている、その原因を自分がつくっているという後ろめたさをより感じるのです。

2.仕事、育児、家事が成り立つかどうかの見えない不安

育児をしながら家事をする、特に一人目の場合、すべてが初めてなので無我夢中で日々を過ごしているでしょう。周りにご両親などのサポートがあるかどうかでも負担感は違いますが、夜中の授乳や病気への対応など、目まぐるしい毎日です。それにプラス仕事が加わるとなると、そもそもやっていけるのだろうか?と未知なる状況への不安がでてくるのです。

3.職場が自分自身を受け入れてくれるかという申し訳なさ

この不安はチームリーダーや管理職クラスになるとより強くなります。自分が今までどおりにその役割を果たせるかどうか、という懸念です。こどもの病気や急な対応などで、大事な場面に立ちあえない、復帰しても休みが増えて役割を果たせないことへの申し訳なさもあります。

職場復帰する女性スタッフへの対応方法

そんな声を聴くと、仕事に対する姿勢や育児や家事も頑張ってこなしていきたいという思いがあるんだな〜とある意味嬉しくもなるものですが、その不安な気持ちで過ごすのはやはりもったいない。これは、今向き合うべきお子さんにとってもよくないものです。不安を手放すために見える化するお手伝いが必要ですね。そのために抑えておきたいポイントは3つです。

1.不安な気持ちを受け入れて、あなたを待っているよと伝える

まずは、その不安な気持ちを受け入れて差し上げることです。「大丈夫だよ」という言葉が、不安な気持ちを解消させることにはつながらないことも多いものです。それよりも、産・育休から復帰することをみんなが待っていると伝えて差し上げるのが安心につながります。

2.会社で可能な具体的なサポート内容

その上で、会社内のサポート体制について具体的にお伝えします。時短や時差出勤といった制度的なもの、その課内や係内でどんな配慮ができるか、もしくはご本人と何が必要になりそうかを話して対応方法を検討ことで具体的にイメージし不安を和らげることにつながります。

3.育児そのものをサポートする制度等の情報収集

復帰後、お子さんが病気等、また自身が体調不良になった場合に頼れる先の情報収集を促していきましょう。これはそのご両親や兄弟はじめ身近でサポートできそうな人、在住する地域の育児サポート等の団体についてです。何かあった時にどう対応するかがわかることで安心材料を増やすことになります。

個々の状況や状態によっては、さらなる配慮が必要なこともありますが、それぞれに復帰への不安を抱えていることは多いです。復帰前に会社がその状況に向き合うという姿勢を示すことだけでも不安は和らぎますし、それだけでなく会社への信頼や忠誠心を生みだすきっかけにもなります。スタッフを大事にしていることが伝わることが離職予防になるだけでなく、よい人財を吸引することにも繋がります。

幸喜様の1on1についてのコラムはこちらから

合同会社Happy Joy
代表社員:幸喜穂乃(こうきすいの)様
住所:沖縄県那覇市銘苅1-3-41 3C
電話番号:098-934-2195
Web:https://hito-coto.com/

貴社にフィットした就業規則で会社を守ります。お客様の声 江尻事務所を選んでいただいたきっかけ事務所案内福祉施設の施設長に役立つ情報をお届けしています。医療・福祉版 社会保険労務士江尻事務所
メールでのお問い合わせ

社会保険労務士江尻事務所
〒901-2424
沖縄県中頭郡中城村南上原
1020番地2
メールアドレス

社会保険労務士個人情報保護事務所 SRP2 border=

SDGsの取り組み 江尻事務所ができること

 
 

著書

職場の難問2■職場の難問Q&A 労働条件・人事・給与 メンタルヘルス・職場の活力 全100Q&A
出版:医学通信社 全国書店にて発売中

著書一覧を見る ›

社会保険労務士(社労士)について

社会保険労務士(社労士)は主に労働基準法などの労働法をもとに労働環境の整備や労務トラブルの問題解決を行なっています。その他、入職・退職の際に発生する雇用保険・社会保険の手続き、出産育児一時金や出産手当金、助成金の取得などを行なう人事労務管理のエキスパートです。

労働問題などのトラブル対応だけでなく、業務改善・作業効率化にも強く、生産性の向上などにも力を入れて適切な指導とアドバイスを行い、サポートします。

詳しく読む ›